トップページ     > イベント > 令和3年度東日本大震災アーカイブシンポジウム-震災記録を残す、伝える、活かす-【令和4年1月10日(月・祝)開催】

令和3年度東日本大震災アーカイブシンポジウム-震災記録を残す、伝える、活かす-【令和4年1月10日(月・祝)開催】

国立国会図書館と東北大学災害科学国際研究所は、「東日本大震災アーカイブシンポジウム」を開催します。

震災記録の伝承に向けて様々なアーカイブの取組が行われていますが、単に震災記録を収集・保存するだけでなく、東日本大震災の記憶と教訓を後世へ継承していくために復興事業や防災・減災対策、教育など様々な分野で利活用されることが期待されています。

本シンポジウムでは、被災地における震災記録の保存・利活用に向けた草の根の市民団体における取組や長野県及び岐阜県におけるアーカイブの構築・活用の事例を紹介するとともに、登壇者全員により震災アーカイブの利活用促進について議論します。

プログラム(敬称略)

開会の挨拶と趣旨説明

今村 文彦(東北大学災害科学国際研究所所長)

事例報告

  • 「"体験を同期する"というアーカイブの使い方」
    佐藤 正実(3.11オモイデアーカイブ代表)
  • 「伝承活動から見たアーカイブ活用の現状と課題」
    武田 真一(3.11メモリアルネットワーク代表(宮城教育大学特任教授))
  • 「震災の記憶をどう受け継ぐか-2014年神城断層地震震災アーカイブの取組み」
    廣内 大助(信州大学学術研究院教育学系・教授)
  • 「みんなで作り、活用するプラットフォーム「災害アーカイブぎふ」プロジェクト」
    小山 真紀(岐阜大学流域圏科学研究センター准教授)

進捗報告

  • 「国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)の取組について」
    中川 透(国立国会図書館電子情報部主任司書)
  • 「震災アーカイブの利活用について」
    柴山 明寛(東北大学災害科学国際研究所准教授)

パネルディスカッション「震災記録を残す、伝える、活かす-震災アーカイブの利活用促進に向けて-」

進行:柴山 明寛
パネリスト:登壇者6名

閉会の挨拶

中川 透(国立国会図書館電子情報部主任司書)
 
日時 2022年 1月10日(月・祝) 13時00分から16時00分まで
(開場:12時30分)
場所 東北大学災害科学国際研究所多目的ホール
(宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468-1)
開催方法 有観客による開催のほか、会場の映像をウェブ会議システム(Zoom)を用いて事前登録者に対して同時配信します。ただし、新型コロナウイルス感染症の状況により、オンライン開催のみへの変更があり得ます。
募集人数 会場80名、オンライン200名
(先着順。定員に達しました。)
参加費 無料
申込方法 定員に達したため申込受付を終了しました。
お問い合わせ先 東北大学災害科学国際研究所 災害人文社会研究部門 災害文化アーカイブ研究分野 担当:小野、柴山
電話番号: 022(752)2099
E-mailアドレス: archiveforum(at)irides.tohoku.ac.jp   *(at)は半角記号の@に置き換えてください。
広報資料 チラシ(PDF, A4片面印刷)

最新のお知らせ



Copyright © 2013- National Diet Library. All Rights Reserved. 国立国会図書館 〒100-8924 東京都千代田区永田町1-10-1 電話:03-3581-2331(代表)