設定
ヘルプ
日本語
日本語(Japanese)
简体中文(Chinese)
한국어(Korean)
English
文字拡大
白黒反転
トップページ
> ― 写真・動画の投稿、ウェブサイトの発見にご協力ください(情報提供のお願い)
― 写真・動画の投稿、ウェブサイトの発見にご協力ください(情報提供のお願い)
共有できる写真や動画を持っています!
デジタルカメラや携帯電話等で撮影した、被災や復興に関わる写真や動画をお持ちではないでしょうか。震災の記録を収集する多くのプロジェクトでは、写真等の投稿を受け付けています。
投稿された写真・動画は、各サイトに掲載されるだけでなく、
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(愛称:ひなぎく)
からも検索できるようになります(ひなぎくと連携している機関・プロジェクトのみ)。投稿の方法、規定等は各プロジェクトのページをご覧ください。
ずっと保存してほしいウェブサイトがあります!
地域の復興の様子を追いかけた個人のウェブサイト、ボランティアのブログ等、無くなってほしくない民間のウェブサイトはないでしょうか。ソーシャルブックマークサービス等を利用し、ウェブサイトのタグ付けをすることで、保存してほしいウェブサイトを推薦できます。
推薦されたウェブサイトから長期で保存すべきものは順次、国立国会図書館と
ハーバード大学エドウィン・O・ライシャワー日本研究所
が協力して、収集します。国立国会図書館が収集したウェブサイトは、
国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)
で保存・提供されます。
以下のプロジェクトでは、写真・動画等の投稿等を受け付けています(2021年3月3日時点)。「プロジェクト名称」のロゴをクリックすると、国立国会図書館のウェブサイトを離れ、各機関のウェブサイトへリンクします。
(★マークのプロジェクトのコンテンツは、一部のコンテンツを除き、ひなぎくから検索できます。)
プロジェクト名称
説明
河北新報震災アーカイブでは、東日本大震災の動画、写真の投稿を受け付け、その貴重な資料をネット上で公開するとともに、将来の史料として末永く保存しています。★
niconicoによる「東日本大震災 3.11特集」特設ページでは、東日本大震災に関連する動画の投稿を募集しています。また、過去にニコニコ生放送で中継された、震災に関連する会見・イベント・番組等のアーカイブも公開しています。★(生放送のみ)
東日本大震災アーカイブFukushimaは、震災の記録の保存を目的とし、東日本大震災が発災した直後からの福島県内の様々な記録をアーカイブしています。★
Google「未来へのキオク」では、震災で失われた美しい風景や、懐かしい景色の写真・動画等を 2011 年より募集、多くの方のご協力により写真や動画を閲覧することができます。 撮影された期間や場所、キーワードで検索をすることも可能です。★
(50音順)
以下のプロジェクトでは過去の投稿写真が閲覧できます。
プロジェクト名称
説明
東北思い出写真館は、失われてしまった故郷の風景、被災前の地域写真等を募集しています。地震や津波のために思い出の全てを失った人々のために、思い出の写真を共有しています。
Yahoo! JAPAN 東日本大震災写真保存プロジェクトでは、震災前の美しい日本の記録を保存すること、震災を風化させず、後世に伝えること、将来の防災研究等に役立てることを目的とし、写真を収集しました。現在、写真投稿機能は終了しましたが、投稿された写真については、引き続き公開しています。★
(50音順)
以下のソーシャルブックマークサービスで、保存してほしいウェブサイトの推薦ができます。
プロジェクト名称
説明
はてなブックマークは、東日本大震災に関するウェブサイトに対して、ユーザーによるタグ付けを募集しています。タグ付けにより、関連する情報を集め、探しやすくできます。
写真・動画投稿、ソーシャルブックマークによるタグ付けに当たっては、各サービス・サイトの運営方針・規約等をご確認の上、ご利用ください。
また、国立国会図書館では引き続き、東日本大震災に関する写真・動画・ウェブサイトの収集にご協力いただける機関を募集しておりますので、呼びかけに賛同いただける機関様からのご連絡をお待ちしております。
担当・お問い合わせ先:
国立国会図書館 電子情報部 東日本大震災アーカイブ担当
Tel: 03-3581-2331(代表) E-mail: hinagiku(at)ndl.go.jp *(at)は半角記号の@に置き換えてください。
ひなぎくのご利用に当たっては、「
免責事項
」をご確認ください。
国立国会図書館東日本大震災アーカイブについて
1 国立国会図書館東日本大震災アーカイブ構築プロジェクト
記録の収集
情報提供のお願い
年表(沿革)
刊行物
2 ひなぎくについて
検索対象データベース等一覧
利用ガイド
資料種別
本文検索
制約事項
外部機関のデータ、サービスについて
ヘルプ
3 東日本大震災からの復興への取組
国立国会図書館の発信する関連情報
復興に関する情報
震災アーカイブに関する情報
資料相談(レファレンス)
被災図書館記録WG
県立図書館との協力連絡会議
イベント
ひなぎくを使ってみよう!
4 よくあるご質問
5 ひなぎくとの連携について
外部提供インタフェース(API)
API利用申請について
メタデータ
6 著作権・本アーカイブへのリンク
7 コンテンツの転載・API利用
8 免責事項
9 お問い合わせ
最新のお知らせ
赤十字原子力災害情報センターデジタルアーカイブ閉鎖に伴う承継データ公開
原子力規制委員会広報動画を追加(2019年分)
「農林漁業協同組合(農協・漁協・森林組合)の復興への取組み記録 東日本大震災アーカイブズ」閉鎖に伴う承継データ公開
東日本大震災に関する写真・動画の投稿、ウェブサイトの発見にご協力ください
東日本大震災10年被災地図書館震災アーカイブ企画展「10万冊が語りかける 東日本大震災」でひなぎくのポスターを展示します
全て表示
過去のお知らせ
年を選択...
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
国立国会図書館ホーム
総務省ホーム
国立国会図書館サーチ
国立国会図書館オンライン
国立国会図書館東日本大震災アーカイブについて
お問い合わせ
Copyright © 2013- National Diet Library. All Rights Reserved.