設定
ヘルプ
日本語
日本語(Japanese)
简体中文(Chinese)
한국어(Korean)
English
文字拡大
白黒反転
トップページ
> 5 国立国会図書館東日本大震災アーカイブとの連携について
5 国立国会図書館東日本大震災アーカイブとの連携について
1. ひなぎくからデータを取得して連携
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(愛称:ひなぎく)では外部提供インタフェース(API)を公開しております。詳細は、「
外部提供インタフェース(API)
」をご覧ください。
2. ひなぎくへデータを提供して連携
ひなぎくでは、国全体として東日本大震災に関する記録等の分散収集・分散保存を実現するため、関係機関が運営するアーカイブと連携を行い、ひなぎく上で検索できるようにしています。
運営されているアーカイブをひなぎくでの検索対象とするためには、以下の方法でひなぎくと連携を行う必要があります。
※なお、ひなぎくが連携を想定しているアーカイブの主題については、「
記録の収集
」の収集対象をご覧ください。
2.1. 機械的な連携
運営されているアーカイブに、OAI-PMHやRSS等の外部提供インタフェース(API)を実装していただき、その外部提供インタフェース(API)を用いて定期的に、当館がメタデータを収集します。
2.2. ファイル送付による連携
システムで用いているメタデータを当館が指定するTSV形式、又はCSV形式等のテキストファイルに変換していただき、当館へ定期的に送付していただきます。上記連携を希望される機関の方は、「
お問い合わせ
」からご連絡ください。
3. メタデータ
ひなぎくで用いている、メタデータの形式は、「国立国会図書館東日本大震災アーカイブメタデータスキーマ」に基づいています。詳細は、「
メタデータ
」をご覧ください。
国立国会図書館東日本大震災アーカイブについて
1 国立国会図書館東日本大震災アーカイブ構築プロジェクト
記録の収集
情報提供のお願い
年表(沿革)
刊行物
2 ひなぎくについて
検索対象データベース等一覧
利用ガイド
資料種別
本文検索
制約事項
外部機関のデータ、サービスについて
ヘルプ
3 東日本大震災からの復興への取組
国立国会図書館の発信する関連情報
復興に関する情報
震災アーカイブに関する情報
資料相談(レファレンス)
被災図書館記録WG
県立図書館との協力連絡会議
イベント
ひなぎくを使ってみよう!
4 よくあるご質問
5 ひなぎくとの連携について
外部提供インタフェース(API)
API利用申請について
メタデータ
6 著作権・本アーカイブへのリンク
7 コンテンツの転載・API利用
8 免責事項
9 お問い合わせ
最新のお知らせ
農林漁業協同組合の復興への取組み記録 東日本大震災アーカイブズ閉鎖
「令和2年度東日本大震災アーカイブシンポジウム-これまでの10年とこれからの10年-」開催のお知らせ
連携先データベースの更新が反映されない期間について(11月13日~1月4日)
新潟県中越地震(中越大震災)の資料紹介(令和2年)
「防災推進国民大会2020」への参加
全て表示
過去のお知らせ
年を選択...
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
国立国会図書館ホーム
総務省ホーム
国立国会図書館サーチ
国立国会図書館オンライン
国立国会図書館東日本大震災アーカイブについて
お問い合わせ
Copyright © 2013- National Diet Library. All Rights Reserved.