トップページ     > イベント > 平成25年度 東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム -未来をつくる地域の記憶- 【平成26年1月11日(土)開催】

平成25年度 東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム -未来をつくる地域の記憶- 【平成26年1月11日(土)開催】

「国立国会図書館東日本大震災アーカイブ」を公開する国立国会図書館と「みちのく震録伝」に取組む東北大学災害科学国際研究所は、平成26年1月に、東日本大震災に関する記録・教訓を復興事業にどのように活用するのかについて、「東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム」を開催します。
国際招待講演では、ハーバード大学エドウィン・O・ライシャワー日本研究所の「2011年東日本大震災デジタルアーカイブ」と、2010年と2011年にニュージーランドで発生した地震に関する記録を収集する「CEISMICカンタベリー地震デジタルアーカイブ」について講演します。
※プレイベントとして、1月9日(木)に国立国会図書館東京本館で「震災アーカイブに関する研究会-NZカンタベリー地震と東日本大震災の経験から-」を開催します。ポール・ミラー氏による講演があります。また、東京本館の研究会の様子を関西館へTV中継します。

題目

「東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム -未来をつくる地域の記憶-」
     プログラム

演題・講師

国際招待講演

     動画
  • 「参加型デジタルアーカイブに向けた計画と展望」
    アンドルー・ゴードン氏(ハーバード大学歴史学教授/エドウィン・O・ライシャワー日本研究所JDArchiveプロジェクトディレクター)
       配布資料1
       配布資料2
       プレゼンテーション資料
       写真1
       写真2
       写真3
  • 「なぜ大災害をアーカイブするのか? 自然災害に関するデジタル記録の保存および無料公開の重要性について」
    ポール・ミラー氏(カンタベリー大学人文科学創造芸術学科長/CEISMICカンタベリー地震デジタルアーカイブ事務局長)
      配布資料
      配布資料(翻訳)
      写真1
      写真2
    ※逐次通訳付(英⇔日)

東日本大震災アーカイブの経過報告

      動画

事例報告

      動画

パネルディスカッション

  • 「未来をつくる地域の記憶」
        動画
        写真1
        写真2
        写真3
        写真4
        写真5
     今村文彦氏(東北大学災害科学国際研究所教授)※進行
     稲垣文彦氏(公益社団法人中越防災安全推進機構復興デザインセンターセンター長)
     岡山信夫氏(株式会社農林中金総合研究所代表取締役専務)
     河村孝祐氏(三重県防災対策部防災企画・地域支援課専門主査)
     坂田邦子氏(東北大学大学院情報科学研究科講師)
     田中亮氏(宮城県図書館資料奉仕部震災文庫整備チーム
     水谷大氏(福島県いわき市立豊間小学校校長)
     松本保(国立国会図書館電子情報部主任司書)

    日時平成26年1月11日(土) 午後1時~5時半(午後12時半開場)
    会場東北大学青葉山キャンパス(仙台市青葉区荒巻字青葉6-6)工学部・工学研究科センタースクエア中央棟2階大講義室(最寄りのバス停「工学部中央」)(定員300名)
    ※会場までの交通アクセス
    参加及び参加申込み※受付終了しました。
    問合せ先東北大学災害科学国際研究所 情報管理・社会連携部門災害アーカイブ研究分野
    小野、佐藤、柴山
    電話022-795-4842
    メールアドレス:archiveforum@irides.tohoku.ac.jp

    広報資料ポスター及びチラシ



Copyright © 2013- National Diet Library. All Rights Reserved. 国立国会図書館 〒100-8924 東京都千代田区永田町1-10-1 電話:03-3581-2331(代表)