設定
ヘルプ
日本語
日本語(Japanese)
简体中文(Chinese)
한국어(Korean)
English
文字拡大
白黒反転
トップページ
> ― ひなぎくを使ってみよう!
― ひなぎくを使ってみよう!
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(愛称:ひなぎく)を使う際に参考となる地震・津波の年表や、震災の記録等の活用例等をご紹介します。
テーマ別検索
地震年表
防災学習
地震関連展示
他機関の活用事例
テーマ別検索
テーマ別検索
震災に関わる事象をテーマに分け、テーマごとに関連する用語表を用意しました。用語表から用語を選択し、コンテンツを検索することができます。
地震年表
地震年表(明治期以降)
内閣府はじめ各種機関の報告書等へのリンクのほか、ひなぎくで検索する際の検索語例を収録しています。
地震年表(江戸期)
大日本地震史料(古文書等に記された地震関連の情報を収録)のデジタル化資料の各地震のページへのリンクのほか、ひなぎくで検索する際の検索語例を収録しています。
防災学習
宮城県多賀城高等学校での実践事例(2016年3月18日)
ひなぎくの活用を促進するためのモデル授業として、宮城県多賀城高等学校の1年生約40名を対象に「特別授業 震災アーカイブの活用」を実施しました。
語り部による「ひなぎく」の活用(2017年3月25日)
東北大学災害科学国際研究所が主催する講習会に当館から参加協力し、被災時の経験などを語る活動をしている語り部の方々に活用していただくため、ひなぎくを紹介しました。
防災学習マニュアル
防災学習にひなぎくを利用するための、中高生を対象としたマニュアルです。
地震関連展示
第8回本の万華鏡 津波―記録と文学―(2011年11月公開)
第1章
には、明治三陸地震、昭和三陸地震の関連資料が収録されています。
第141回常設展示 なゐふる -地震を科学する-(2006年1月19日~3月18日開催)
日本の地震学の沿革を当館所蔵資料を用いて紹介しています。
他機関の活用事例
防災科学技術研究所の
地域防災Web
への活用
防災科学技術研究所が運営する
地域防災Web
の「あなたの地域を知ろう」機能において、ひなぎくのAPIが利用されています。検索結果画面右上の「ひなぎく」タブをクリックすると、ひなぎくでの検索結果が表示され、「タイトル」欄のリンクから、ひなぎく又はひなぎくの連携先の画面に移動し、検索対象の市町村に関する記録を見ることができます。
国立国会図書館東日本大震災アーカイブについて
1 国立国会図書館東日本大震災アーカイブ構築プロジェクト
記録の収集
情報提供のお願い
年表(沿革)
刊行物
2 ひなぎくについて
検索対象データベース等一覧
利用ガイド
資料種別
本文検索
制約事項
外部機関のデータ、サービスについて
ヘルプ
3 東日本大震災からの復興への取組
国立国会図書館の発信する関連情報
復興に関する情報
震災アーカイブに関する情報
資料相談(レファレンス)
被災図書館記録WG
県立図書館との協力連絡会議
イベント
ひなぎくを使ってみよう!
4 よくあるご質問
5 ひなぎくとの連携について
外部提供インタフェース(API)
API利用申請について
メタデータ
6 著作権・本アーカイブへのリンク
7 コンテンツの転載・API利用
8 免責事項
9 お問い合わせ
最新のお知らせ
農林漁業協同組合の復興への取組み記録 東日本大震災アーカイブズ閉鎖
「令和2年度東日本大震災アーカイブシンポジウム-これまでの10年とこれからの10年-」開催のお知らせ
連携先データベースの更新が反映されない期間について(11月13日~1月4日)
新潟県中越地震(中越大震災)の資料紹介(令和2年)
「防災推進国民大会2020」への参加
全て表示
過去のお知らせ
年を選択...
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
国立国会図書館ホーム
総務省ホーム
国立国会図書館サーチ
国立国会図書館オンライン
国立国会図書館東日本大震災アーカイブについて
お問い合わせ
Copyright © 2013- National Diet Library. All Rights Reserved.